個人事業でも法人でも良いのですが、何か買い物をしたときに「領収書」ってもらいますよね。
で、領収書をもらうときに一番気にすることって何でしょう。
おそらく宛名ではないでしょうか。
個人事業であれば自分の名前。
法人であれば会社名。
誤字がないか気になるかもしれません。
有限会社なのに「株式会社」になっていたり、前㈱と後㈱が逆になっていたりすると「経費で落ちない!」と慌てて発行し直してもらう方もいるでしょう。
でも、そんなことはあまり気にすることはないのですよ。
いつ・だれに・いくら払ったかが分かれば良いので、極端な話「領収書」である必要もないのです。
領収書がいらない!?と聞くと、ちょっと驚きですよね。
もちろん、経費で落とすためには事業に必要な出費であることが大前提ですけど。
これは、元国税調査官が書いた本にも書いてあります。
あらゆる領収書は経費で落とせる!
この本、コンビニ弁当から愛人手当などまで経費にするテクニックが書かれていて、なかなか興味深い内容です。
もちろん合法的な手段でですよ。
個人事業・法人の経営に携わっている方は読むことをオススメします。
さて、会社の買い物でコンビニや100円ショップなどに行くことってありますよね。
100円の買い物をしてレシートじゃダメだと思い、「領収書をお願いします」って言う人けっこういると思います。
レジ待ちの列ができている中で領収書を手書きしてもらうって作業、けっこうひんしゅくものです(笑
でも、実は手書きの領収書よりも、レシートのほうが遥かに信頼性があるんですよ。
もちろんレシートで経費になります。
レシートには品名が表示されていますよね。
見れば何を買ったのかわかります。
事業に必要なモノを買ったのかどうかが一目瞭然なわけです。
それに比べて手書きの「領収書」の場合。
品名が書いてありません。
「品代」と書いてあっても何を買ったのかわかりません。
それっぽい品名が書いてあっても本当かどうか怪しいです。
ですので、レシートよりも信頼性が弱いんですよね。
個人的な買い物をして領収書を発行してもらう・・・という違反行為もできてしまうわけですから。
ぼくが勤めている会社の場合、手書きの領収書をもってきた社員がいたら注意されてしまいます。
「次からはレシートでお願いします」って。
これ、結構多くの企業で誤解されていることのようです。
経理を長年やっているベテランでも知らないんですよね。
「手書きの領収書がないといけない」「宛名がきちんとした領収書がないといけない」などという法はないんです。
税務署が知りたいのは、きちんと経費を計上しているか?
経費にならないものを経費扱いにしていないか?
ということなんですね。
コメントを残す